矯正歯科

小児矯正

現代の子供の顎(アゴ)の大きさは急速に小型化しています。
それに対して、歯の大きさは変化が少ないため、歯の並ぶスペースが少なくなっています。
顎は歯並びの土台です。
顎が未発達だと、歯並びが悪くなり、それが不正咬合につながります。
それによって現代の子供は、口腔の容積が小さくなり、また、気管が狭くなるため、体に取り込める酸素の量が少なくなっています。
歯並び・咬み合わせ・舌の異常は酸素が必要な子供の体を酸素不足に陥れます。
子供の脳も体も成長期にあるので、酸素が一番必要な時期です。

酸素不足になっている子供は、

1 .朝の寝起きが悪い
2. いつもボーッとしている
3. あくびが多い
4. 目の上のまぶたがたるんでいる
5. 視力の低下
6. 姿勢が悪い
7. 肥満
8. いつも口をあけている(ポカーン口)
9. 落ち着きがない
10.いびきをかく
11.せきばらいが多い
・・・などといった様子がみられます。

中学生や高校生が、朝起きたときに偏頭痛や頭痛をを訴える場合も、【酸素不足】、【噛み合わせ】からくるものが多いです。
また、最近、小学校の教室で増加していると言われる落ち着きのない子。
少しの間も座っていられない子供、酸素不足の状態にあると考えられます。
舌の状態や、歯並びや咬み合わせをチェックし、きちんと治療してあげることが大切です。